パーティードレスはクリーニングした方がいい?
クリーニングに出すことをおすすめします
結婚式や同窓会などで、パーティードレスを着る機会がありますよね。
レンタルであればそのまま返却すればいいのですが、自前で購入したドレスについて、クリーニングした方がいいのかどうか迷ってしまうこともあると思います。
洋服は1回しか来ていない場合、見た目には汚れていないように見えますが、どうしても汗をかいたり、皮脂汚れが付着してしまうんですね。
汗や皮脂汚れをそのまま放置してしまうと、黄ばみなどの原因になってしまうことがあります。
そのため、今後も気持ちよくオシャレをするためにも、クリーニングに出して綺麗にすることをおすすめします。
洗濯機で洗える・・・?
お手元のドレスの洗濯表示を確認して、水洗いOKのマークがあれば、自宅で洗うことは可能です。
洗濯機でもOKの場合、洗濯機NGだが手洗いOKの場合、水温が指定されている場合など、細かな規定があります。
お手元の洗濯表示マークを確認して、それに従うようにしましょう。
ただ、パーティードレスはとてもデリケートな造りになっているので、素人が下手に洗ってしまうと、トラブルを招いてしまうケースもあります。
「色落ちしてしまった」
「風合いが変わってしまった」
「ドレープがなくなってしまった」etc...
自宅で洗う場合は慎重に行ってくださいね。
失敗したくない場合は、自宅で洗うのは控えた方がいいでしょう。
近所のクリーニング店に出す場合の注意点
自宅近くのクリーニング店に出す場合は、できる限り技術力の高いところにお願いするようにしましょう。
普段使いしているクリーニング店に満足しているなら、安心して依頼できるかもしれませんね。
その他、ロイヤルコースなど、高級衣類のクリーニングコースを用意しているお店であれば、そういったコースを利用するのもいいと思います。
技術力の低いお店にお願いしてしまうと、
「ラメが取れてしまった」
「ビーズが剥がれてしまった」
などのトラブルになってしまうこともあるので注意しましょう。
安心して依頼できるクリーニング店がない場合は?
「近所に信頼できるお店がない」
という場合は、自宅でラクチンの宅配クリーニングもおすすめです。
パーティードレスを1点から依頼でき、信頼性も高い宅配クリーニングに、リネットやキレイナがあります。
パーティードレスのクリーニング料金の目安は以下の通りです。
【基本料金】
リネット:3,600円
キレイナ:7,000円
※ドレスの状態や仕様により、料金は変わる可能性があります。
また、パーティードレスは、一般衣料の工程とは異なるため、クリーニング完了までに時間がかかります。
リネットは利便性が高く、普段使いにもおすすめの会社です。
キレイナは、ブランドものなどの高級衣料に力を発揮する会社です。
よかったら、こちらも参考にしてみてくださいね。
関連ページ
- 宅配クリーニングは便利だけどシワになって返送されるのでは?
- 宅配クリーニングを利用した場合、クリーニング済みの洋服は宅配便で返送されます。その際折りたたまれた洋服にシワはつかないでしょうか?
- ドライ品、ランドリー品って何を指すの?
- クリーニングを利用しようとすると、ドライ品やランドリー品という言葉が目につくことがあります。これはどんな洗濯物を指しているのでしょうか?
- コートやダウンジャケット、クリーニングに出すタイミングはいつ頃?
- 冬物のコートやダウンをクリーニングに出す時期はいつ頃がいいでしょうか?
- ふとんの丸洗いは自宅でできる? クリーニングに出すべき?
- 毎日使う布団は、天日干しだけだと不安がありますよね。自宅で丸洗いをすることはできるでしょうか? それともクリーニングに出すべきでしょうか?
- 毛皮・皮革製品、着物・和服はネットクリーニングに出せる?
- 技術的に難しそうに思える毛皮・皮革製品、着物・和服は、宅配クリーニングに出すことはできるのでしょうか?
- 洋服の食べ物の汚れ クリーニングでどうやって落とすの?
- 洋服にできてしまった食べ物や飲み物のシミ、クリーニングに出した場合、この汚れはどのように落とすのでしょうか?
- クリーニング済の洋服に被せてあるビニール袋は外した方がいい?
- 洋服をクリーニングに出すと、透明の薄いビニール袋に覆われて返ってきますよね。これはそのままがいいのでしょうか? それとも外した方がいいのでしょうか?
- スーツはどのくらいの頻度でクリーニングに出すべき?
- 仕事で毎日着用するスーツは、どのくらいの頻度、期間でクリーニングに出せばいいでしょうか?
- クリーニング店の繁忙期はいつ頃?
- クリーニング業界の繁忙期シーズンはいつ頃になるのでしょうか? 閑散期を狙って出した方が安心かもしれませんね。
- 作業着を洗濯機で洗いたくない 壊れる原因にもなる?
- 建設現場や工場の仕事で汚れた作業服を洗濯機で洗うのは、かなり大変な作業ですよね。洗う際のコツや、洗濯機で洗いたくない場合の解決法をお伝えしています。
- 退職時、作業着はクリーニングすべき? 料金は?
- 会社を辞める時、作業着は洗濯機で洗うのではなく、クリーニングに出した方がいいのでしょうか?
- 共働きで仕事が忙しく、家事に疲れた場合は?
- 夫婦共働きで毎日仕事が忙しく、なかなか余裕がない・・・ クタクタで帰ってきて家事をする元気がないこともありますよね。そんな時はどうすればいいでしょうか?